2-1. OSの基本設定

## CentOS使っていく上での基本設定
### ホスト名を変更する
[root@localhost ~]# vi /etc/hostname
# CentOS6の場合は、
[root@localhost ~]# vi /etc/sysconfig/network
PC.localdomain
### タイムゾーンを日本にする
[root@host ~]# cp /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime
cp: overwrite ‘/etc/localtime’? y
### Proxyを通す /home/me/.bash_profileあたりに追記しておく
USERNAME="(username)"
PASSWORD="(password)"
HOST="(プロキシサーバ名)"
PORT="(ポート番号)"
PROXY="$USERNAME:$PASSWORD@$HOST:$PORT"
export http_proxy="http://$PROXY"
export https_proxy="https://$PROXY"
export no_proxy=127.0.0.1, localhost
## yumのconfに書く
[root@PC ~]# vi /etc/yum.conf
下記の3行を書き足します。
proxy=http://プロキシサーバ名:ポート番号
proxy_username=(username)
proxy_password=(password)
ちなみにちなみに、ユーザー名がメールアドレスの場合、"@"は、"%40"でエスケープすればOKです。 ## yumパッケージの最新化 キャッシュが居て悪さをする場合があるので、消す。 puppet-agentとか入ってるのも邪魔なので消す。
[root@PC ~]# yum clearn all
[root@PC ~]# yum update
[root@PC ~]# yum erase puppet-agent
[root@PC ~]# yum erase puppetlabs-release-pc1

[次は、Python3のインストールへ](/2016/12/makejupyter22.html)

このブログの人気の投稿

MS Azure Information Protection を入れたら右クリックの「分類して保護する」がうざい