投稿

ラベル(google)が付いた投稿を表示しています

Pixel7の電池持ちが想像以上だった

イメージ
こんにちは、Takumiです。 今日はPixel7の電池持ちの話。Pixel6のときは、 モバイルネットワークの電池使用量が相当あって 、APNの設定とかやって、何とか2日に1度の充電で持つくらいでした。 自宅警備隊な私なので、あまりスマホ見てる時間も多くはありませんので一概には言えないかもしれませんが、Pixel7は6に比べても(電池容量は小さくなったものの)電池持ちが良くなったと感じています。

Pixel7開封! データ移行作業、問題発生!

イメージ
 連投、Takumiです。 Pixel6からPixel7に移行しました。 SIMはdocomo系のOCNモバイルONEですが、結果問題なく使えています。ただ、おまかせ移行したら、モバイルネットワークが捕まえられない状況になってしまいましたので、備忘として残しておきます。

Google Pixel 6→7に乗り換え

イメージ
 こんにちは、Takumiです。 2022年のゴールデンウィークに買ったばかりのPixel6ですが、Pixel7の予約発売開始にオトクなキャンペーンがあり、わずか6ヶ月でPixel7に乗り換えてしまいました。 今日は、その顛末と、今後どうしようかな、の独り言。

GoogleのAIが俺を超えた(カクテルパーティー効果)

[Google、1人の声を聞き分ける「カクテルパーティー効果」ディープラーニングモデル(ITmedia NEWS)](http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1804/16/news060.html) - 人間には、パーティー会場のようなあちこちで会話がされている状態でも、目の前の人が話している会話を分離して理解する「カクテルパーティー効果」という能力がある。 - Googleは、ディープラーニングによってそれを学習し、複数の会話を分離することに成功。 - ただし、音声だけでなく、話者の口元を見て学習。 - 学習データには、YouTubeの動画に雑音を加えて作成。 なるほど、ディープラーニングでできそうな技術である。雑踏の中からいろんな情報を引き出すことができそうですね。 私は、このカクテルパーティー効果という能力を持っていません。いわゆるアスペルガー症候群というやつ。 なので、完全にAIに敗北です。 - 一昨日、通夜、昨日、葬儀があったのだが、疲労が増してきた火葬場の待合室。知らない人と話すのに疲れていたので、壁際にもたれて目を閉じていたのだが(社交性ゼロですみません)近くの子供たちの会話、向こうの姉妹の声、あっちの義父の声、知らない訛った声・・・同時にいろいろ脳内に刺さって処理しきれなくなり・・・ますます疲れる・・・というのが私です。 - SEとして仕事していますが、事務所内で近くのミーティングテーブルのミーティングの内容が耳に入ってくるので、仕事しながらそのミーティングの内容を理解してしまいます。手元の作業に集中できているうちは良いのですが、ミーティング側に集中が行くと、手が止まってしまいます。 そういう状況で集中しなきゃなときは、イヤホンで耳をふさいで集中します。 私が耳をふさいでいるときは、音楽聞きたいんじゃなくて、雑音を遮断するためです。 というわけで、そろそろ仕事復帰します。