投稿

ラベル(働き方)が付いた投稿を表示しています

読書(大人の発達障害 グレーゾーンの人たち)

 休職中のTakumiです。 図書館から借りてきたので読書。 講談社 「大人の発達障害 グレーゾーンの人たち」林寧哲監修 なぜこんなに生きづらいのだろう? これからの自分との向き合い方が見えてくる! とのことで、読んでみました。読みながらの、メモ書きです。

コロナ禍と復職

ひさりぶりの投稿です。Takumiです。 1月に休職宣言され、単身赴任中の東京から自宅に帰り療養し、もう半年近くになってしまいました。来週には復職のための面談が予定されており、ようやく私も社会復帰できる歩を進め始めることができます。今日は、蔓延する新型コロナウィルスと、その影響を受けて長くなってしまった休職期間について振り返ってみようと思います。

休職することになりました(2020)

前回が1/10でしたので、約1カ月ぶりの更新です。 1月下旬から、休職しています。 何とか頑張って仕事に出よう、と抗っておりましたし、休む決断もできないでおりましたが、産業医面談で休むべき(勧告)→翌日の主治医より、診断書を書くので決して死なないように。と言われるほどの状態だったようです。

中国人と仕事をして痛感した9つのこと

こんばんは、Takum!です。 すっかり長時間残業プロジェクトに刺さってしまい、ブログを書くどころか、RSSフィードを片付ける暇もありません。使える時間はもっぱら新幹線の移動時間くらいになってしまいました。およそ片道3時間(自宅まで)の時間を早く上がらせてもらって申し訳ない状況でもあります。と、いうわけで、来月から単身赴任の身になりました。 また前書きが長くなってしまいますので、今回のお題です。 今のプロジェクトに参加し始めて2か月ほど、とあるニュー□▽◇▼▶●ー∇という会社のプログラマーと仕事をしていました。開発工程は後半であり、人材不足、欲しいのは即戦力なのですが、プロジェクトルームにやってきたのは中国の方。もちろんこちらは、すぐに戦力になると思って開発環境の説明を始めるわけですが、どうにもかみ合わない。結局、奴ら来なかった方が早く仕事が片付いたんじゃないかというくらいの荷物を抱えることになりました…。この反省は今後の教訓として生かしてもらわなきゃいけないと思い、珍しくブログにしている新幹線車内です。 とりあえずヘタに特定の方々の記事になっちゃうので、公開日は適当に将来日にしておきます。

リフレッシュ休暇計画中、が!

こんにちは、Takum!です。 リフレッシュ休暇に向けて、ツーリング仕様のサドルバッグなどいろいろと用意しつつ、ZWIFTトレーニングを重ねてます。が、遅々として計画策定が進みません。 今年かぎりで、今仙台で取り組んでいる プロジェクトが終了 になってしまったのです。いや、詳しくは語るまい。というわけで、年明けからは心機一転、東京で進んでいるプロジェクトのお手伝いをすることになっています。個人的な心情としては、仙台に拠点を置きつつ、通いレベルでプロジェクトに参加できるといいんだけどなぁ、というところですが、東京に籍を置け、と言われる日が来るかもしれません。。。 というわけで 出発地点に 東京というオプション を加えざるを得なくなりました。

テレワーク1か月やってみてわかった良いとこ悪いとこ

イメージ
こんにちは、テレワーク推進班(自称)のTakum!です。 これからマメに日頃のことなどを書き綴るようにしていこうと思い、久しぶりにぶろがーを開いたところであります。 今日は、テレワークを始めて、約1か月となりましたので、これまでテレワークをやってみての感想を書いてみようと思います。