投稿

ラベル(centos)が付いた投稿を表示しています

2-1. OSの基本設定

## CentOS使っていく上での基本設定

1-5. PuTTYで接続

イメージ
## 起動し終わったVMのLinuxにログインしよう。 WindowsのPuTTYを起動。 > [PuTTYはこちらからダウンロード](http://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/putty/download.html) - HostName: localhost - Port: 10022 - Connection type: SSH で、Open!

1-4. OS実装

## Vagrantfileの編集 D:\VM\Vagrantfileをテキストエディタで編集しましょう。

1-3. OSイメージダウンロード

# Vagrantに入れるOSを落として入れます。 その前に、コマンドプロンプトでインストールの確認と、初期化。 D:\VM>vagrant --version Vagrant 1.9.1 D:\VM>VirtualBox\VBoxManage.exe --version 5.1.12r112440 D:\VM>vagrant init A `Vagrantfile` has been placed in this directory. You are now ready to `vagrant up` your first virtual environment! Please read the comments in the Vagrantfile as well as documentation on `vagrantup.com` for more information on using Vagrant.

Windows上にVagrantでCentOSを立ててJupyterができる環境を作るよ

## WindowsでJupyter動かす環境を作るよ。 Windows版のPythonインストールして、pip install jupyterでもいいけど、あえてCent OSを入れて、Python3でJupyterを動かす環境を作っていくよ。 Jupyter Notebookはいいね。 - Pythonが動く - ブラウザで動く - matplotlibの結果もすぐ見れる - $\LaTeX$で数式が書ける - ノートブックをファイルとして保存できる というわけで、VM作って環境作ろう!! ### Windowsに入れるのは、VagrantとVirtualBoxだけだよ。 なお長いのでじっくり実行してください。環境によってはうまく行かないかもしれません。 ## 執筆環境 - OS: Windows 7 32bit - CPU: Celeron 2core - Memory: 4GB